またかよ?!と自分でも突っ込みたくなるけど、近頃はイタリア料理を作った話題ばかり。最近ずっとイタリア語ばかり頭に詰め込んでいる影響なんだろうか?以前からイタリア料理は好きだけど、こんなに続けて作る(食べる)なんてことあったかなぁ?
もういっそ、イタリア料理のブログです!…とでも宣言しておくか?! でもそうはなれないな。レシピを紹介してるブログって、分量も公開するわけでしょ?私にはムリだ。分量なんて計ったことない。だから今日もただダラダラと語るだけ。 相変わらずテーマは≪ジャガイモを消費する≫なわけだけど…そろそろネタが尽きてくる。で、再びニョッキ。今回はカボチャを少し混ぜてみた。 レシピっぽくしてみようか。 まずはカボチャとジャガイモ(割合は好みで)をそれぞれラップで包み電子レンジでチン♪量は…まぁ適当に。2人分で小~中くらいのジャガイモ2・3個?(オマエが聞くな) 裏ごししやすい柔らかさになるまで加熱。熱いうちに皮を除いて裏ごしして、卵黄1個分と小麦粉、塩、ナツメグを加えて混ぜる。 ![]() 小麦粉は少なめの方がふわふわになってオイシイ。量?量ねぇ…ジャガイモの感触が残るくらいとでも言えばいいのか?様子みながら少しずつ加えれば間違いないと思うよ、多分。 ![]() 多目の塩(海水程度のっていうの?)を加えた熱湯で数回に分けて茹でる。(短時間で茹で上がる) その間にソースを作る。パンに生クリームを入れ、よく混ぜながら弱火で加熱。余ってもムダなので1パック使ってしまう。少し白ワインを加えて、小さめに切ったゴルゴンゾーラを味見しながら適当な量を投入。適当って便利な言葉だな。味が物足りなければパルメザンを加えてもよし。ただしゴルゴンゾーラの種類によっては少量でもしょっぱかったりするので注意。あとは塩で調味。ニョッキが浮き上がってきたら、気持ち程度じらしてから取り出す。(1分くらい) そのままソースの中へ。 ![]() Gnocchi di zucca con gorgonzola ちっとも役立たないレシピも完成。 やっぱムリだよ。なんで皆ちゃんと分量とか把握してるんだろ?料理研究家とかスゴイね。(こんな料理の仕方をするからカレーが二度と同じ味にならないというのに学習能力がない) でも元・品川プリンスホテルのフレンチシェフだった知人が料理をしてる時も、ちっとも計ったりしてなかったよ。(プロの料理人と一緒にするな) 紅生姜が好物で変態でクセ者だったけど、あのヒトが作ってくれた料理は生涯忘れられない味だな。元気かなぁ。 ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-17 22:22
| 美味しいもの
プレーオフ進出が決まっても首位争いで熱いパ・リーグの3強。
残り試合もあと僅かになってきた。本当に新庄は引退しちゃうのかな? また会社の同僚と観戦してきた。前回の観戦時と同じ、対ロッテ戦。 平日だというのにスゴイ混雑。16時開場だから余裕を持って…と15時ちょい過ぎに着くように行ったのに既に列が出来てた。新庄効果ってスゴイ…。またしてもレフトスタンド(日ハム側)には座れず、かろうじてライトスタンドの一番端の列(レフト寄り)に座れた。 今日こそ新庄パフォーマンスを観れたよ。 先発出場はしなかったけど試合前に新庄がCM出演しているグンゼのスポンサードでイベントがあり、マジック(脱出イリュージョン?)を披露してくれた。 ![]() ![]() いつもはマスコットのB・Bがイニング間に観客へプレゼントを打ち込む(!)バズーカを使ってグンゼの下着をプレゼント。(笑) 派手な事が似合うヒトだ。 試合は初回に連続ホームランで4点先制。スタンドはイキナリ興奮の渦。その後はピンチ続きでまたピッチャーがたくさん変わったけど、追加点を加えて勝利!良い守備プレーも出たし、見応えある試合だったなー♪相変わらずのロッテ応援団も観れたし。(笑) 今まで観戦した試合は全部、勝ち試合だ(^-^)v 新庄は8回から途中出場。出てきた途端の歓声はホントすごい。ああやっぱり引退してほしくないなぁ…。特別好きなわけではないけど、目が合ったり手を振ってくれたりすると単純に嬉しい。スターだ…。今日は森本もいつもよりたくさん声に応えてくれた。ただ、試合の流れ(空気)を読まず『新庄さ~ん♥』等と黄色い声をかける女の子たちはどうかと思うんだけど…。 ![]() ≪FIGHTERS For Our Team≫というメッセージの入ったシリコンバンド。試合中に選手もつけてたみたい。日ハムの、こういうファンイベントに熱心なところが好き。ファンと地元をすごく大事にしてくれてるのが伝わって嬉しいから。応援しようっていう気持ちにもなる。 ![]() タイム中に集まる外野3人(森本・稲葉・紺田)。携帯カメラではこれが限界…。観客を退屈させまいと、グローブを頭に被ったりしながら小さな笑いを提供しつつ、タイムが終わるまでずっとこの体勢で何やら話していた。やっぱり生で観戦するのは面白い。 ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-15 23:37
| その他のコト
45分粘って、Il Divo 来日公演のチケット入手!!!!
2日間ともGET!!o(`▽´)o ありがとう!!(言いたい気分でした) 2公演続けて観に行くなんてコト、自分史上初。 コワイ。自分がコワイ…(゜д゜;) 今朝も会社はえらい忙しくて、それを想定していつもより早めに出社して朝のうちに仕事をある程度片付けておいたのに…それなのに電話は鳴りっぱなし、フロントの呼び出しベルは鳴る、業者がやって来る、その間に他の仕事もたまる…地獄絵図のような忙しさだった。 それでも目とキーボードを入力する手は執念でパソコンへ。どうしてもパソコンの前から離れなければならない瞬間は気が気じゃなかったな~。 (仕事しろ!!) 17時になったら、ウカレながら退社してやるぞ♪ ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-13 14:55
| その日あったコト
ジャガイモ増殖中。
この前オカンから大量にジャガイモが送られてきたばかりだというのに、今度は会社の後輩から“おすそわけ”をもらった。彼女も実家から大量に届いたらしい。 注)北海道はアイダホではありません。 その中に知らない品種があった。サツマイモみたいな赤い皮で、中もほんのり黄色い。レッドムーンというらしい。ジャガイモの新品種は結構知ってるつもりだったんだけどな。 再注)北海道はアイダホではありません。 興味津々に見つめている場合じゃないよ。また増えちゃった。 なんで私は毎日『ジャガイモどうやって食べよう?』とアタマを悩ませているんだろう。 大量に消費するにはやっぱりニョッキか。 ってことでまた爪にジャガイモ(今日は男爵)と小麦粉を詰まらせながらニョッキ作り。 ![]() コレが美味しくて笑える。適当バンザイ。 今回は小麦粉の量すら計らなかった(笑) ニョッキをこねながら、アメリカの料理番組(?)に出ていた Il Divo の映像が頭に浮かんで思い出し笑いしちゃった。あれは肉団子のスープか? まったく料理が出来なさそうな事を予感させる手つきの Carlos と、ここでもなにかと世話を焼く苦労性の David 、その二人にお構いなく黙々と肉団子を作る Sébastien & Urs が面白いったらなかった。(Carlos 以外は皆、料理が出来そうな感じ…) その前に全員揃ってエプロンしてる姿がオモシロ過ぎる。その後でDVDのライブ映像を観るとギャップがあり過ぎて笑える。(けなしてるわけじゃないですよ) 今日はもう、思考がなんでも Il Divo に辿り着いてしまうらしい。 明日、無事にチケット入手できるよう、もう一度お願いしておこう。(何に?) ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-12 22:41
| その日あったコト
昨日 Il Divo の来日詳細がニュースになってたから、そろそろ先行発売の日程も発表になるかな?と思っていたら…イキナリ明日から先行販売開始ですってよ!!早っ!!
よりによって朝から仕事の日に…と途方に暮れながらシフト表を眺めていた。 あっ上司が公休だ♥ 明日の日中にいるメンバーなら、堂々と宣言してチケット取りが出来る!p(T▽T)q ハラショー! (どういう会社だ…) ああそれにしてもチケットが高い。 札幌ドームでの BON JOVI のチケットがS席で¥9,000だったというのに、A席で¥9,450、S席で¥10,500…値段だけなら既に大御所扱い。 でもたったの3公演、しかも完売しても15,000人にも満たない観客動員数じゃ、これくらいのチケット代を取らないと儲からないんだろうな。 もっと公演やってよー。滅多に来てくれないんだから。 日本にいると本当に情報入ってこないし、メディアへの露出も皆無に近くて悲しいよ。 北米やヨーロッパの人達はいいよなぁ… まずは明日!チケット取るぞ! どうか11時に忙しくなりませんように…(-人-) ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-12 19:49
| その日あったコト
Il Divo の来年の来日公演の詳細が少し発表になった。
’07.1.29(mon)・30(tue) 東京国際フォーラム ’07.2.1(thu) 大阪フェスティバルホール 平日開催だとは思わなかったな~。私は嬉しいけど。 それにしてもたったの3公演。しかも3000~5000人のキャパ。東京国際フォーラムの一番大きいホールが約5000人収容らしい(照明のお仕事をやってるヒトから聞いた)。まさかそれより小さいホールでってことはないよね…。 ニュースにも書いてあったけど、プラチナ化必至?!でもコンサートにしても芝居にしても、小さいホールの方が好き。だってやっぱりステージまでの距離とかね。 2日間とも観たいなぁ。チケットが取れればの話しだけど。 場所が東京駅のスグ側…横浜の従兄弟の家に泊まろうかと企んでたけど、出てくるのに不便だな。宿泊費も考えなきゃならないか(==;)ムゥ サンスポのニュース とりあえず日程がわかったから、飛行機の早割りチケットを取るのを忘れないようにしなくちゃ。AIR DOで行けばいつも安いけど、以前はじめてAIR DOに乗った時に、やっぱりANAがいいなぁと思ってしまった。決して悪くはなかったけど、あの機体の小ささが不安…。 だって新千歳(札幌)⇔羽田(東京)といえば日本一の旅客数を誇る路線でございますよ。(最近知ったくせにエラそうに…) だから臨時便などでもない限り、いつ乗ってもジャンボ機だと思ってたわけ。でもAIR DOはやはり小さかった。 小さい飛行機は苦手なのだ! 話がそれた。 まずはチケット!チケット取らなくちゃ!! 11/27発売の3rdアルバム≪Siempre≫も楽しみだー♪ ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-11 17:47
| その日あったコト
ここ何日かはスペイン語ではなくイタリア語を進行中。
といっても一日に1ページ進むかどうかくらいの遅さだけど。 イタリア語とワタシ…仲良くなれるかな。と自信がなくなってくるほど、 複数形の変化がわかりづらい! 冠詞の変化があり過ぎ! アポストロフィ→ ’ で母音を略すな! だいぶアタマが混乱いたします。イタリア語。 複数形になる時も、スペイン語なら英語と同様“ -s / -es ”をつけるだけだから簡単なのに、語尾が変化することで複数形になるところも初心者に立ちはだかる壁。 例えばジャガイモ( patata ) スペイン語なら… (単数形) una/la patata → (複数形) unas/las patatas イタリア語は… (単数形) una/la patata → (複数形) le patate なんでやねん?!“ s ”つけときゃええやん!!と言いたくなる。 そしてもっと私を混乱させるのが発音記号。 べつに発音記号がついてる事には何の問題もない。むしろ何処にアクセントがあるか一目でわかるから、ついてる単語は読みやすい。 私が混乱するのは、記号の書き方。だってスペイン語と逆なんだもん! スペイン語… música (音楽) té (お茶) イタリア語… caffè (コーヒー) metrò (地下鉄) そこへコイツ(’)が加わると、書いているうちにどっちの向きが正しいのかわからなくなってきてしまう。 c'è (~があります)とかね。 先が思いやられる…( ̄_ ̄;) 会話が出来るようになるのは何年後のハナシ?! ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-11 06:11
| その他のコト
今日ついに劇団を辞めた。
先月末にあった公演の本番は働いたけど、ずいぶん前に団長と大喧嘩をした時に≪やめてやる宣言≫をして以降、団長とは口もきかずメールもしてなかった。会わないようにしてたし。だから正式に(?)『辞めます』と伝えた今日が区切りになる。 辞めるんだ!と一度心に決めた後も、何度も揺らいだ瞬間があった。 決して短くない期間の中で、いっぱい悩んで、泣いて、感動して、怒って、笑って…家族や友人よりも長く時間を共有してきた団員達…役者にもスタッフにも関係者にも当然のように情が移るし、劇団への愛着だってある。 制作スタッフとして活動して得たものがたくさんあった。人脈、知識、経験…etc それまでの生活の中では得られなかったであろう事をたくさん。本当にたくさん。ラジオもそうだし、ホームページの知識だって以前は皆無だった。photoshopだって最初は印刷物の原稿を作るために覚えたものだ。 東京公演という大きな経験もさせてもらった。 アマチュアだからモチロン報酬なんかない。なんなら逆にオカネがかかるくらいで。公演が近くなれば、睡眠時間なんてほぼ無い。自分の生活を100としたら、その90以上を劇団が占める。意識を失うように床に座ったまま1~2時間眠るという日々が続く。 皆、私が必要だと言ってくれた。団長が信頼してくれていた事も、重要視してくれていた事も知っている。東京公演で制作の仕切りを任された時にも、今後も私をそういうポジションに置きたがっている事を直接言われた。 もともと制作といっても、担当している物販の仕事がメインというか、それ以外の仕事に携われる余裕がほとんどない。パンフ制作、DVD制作・コンテンツ編集、各業者との打ち合わせ・手配、当日に向けての準備・段取り…等。それに加えて週1回のラジオ生放送。これに関わる事にも割く時間が多い。それなのに制作の仕切りも…なんてムリだと正直に伝えた。でも『オマエに任せたい』と言われたら、簡単に断れるわけない。『失いたくない人材』 そう言われて嬉しくないはずがない。 だけど…劇団だけじゃない自分の生活、会社…正直、重いと感じ始めてもいた。 それでも自分を動かしてきた情熱みたいなものが確かにあったのに、この前のケンカを境に湧いてこなくなった。ガス欠の車みたい。 辞めるという事を想像したら気持ちが軽くなったのも事実だ。 中途半端な気持ちのままずるずると続けるくらいなら、いっそゼロがいいと言って辞めたスタッフがいた。今ならその人の気持ちがわかる。 B'zの歌じゃないけど、ゼロになってみよう。 ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-09 23:08
| その他のコト
飽きた方がいいんじゃない?イタリア料理。
今日で5日目。ほんとしつこい。 今日はウッカリとチーズ売り場に立ち寄ってしまったのがいけなかった。 夜勤明けは買い物熱が上昇してしまう。これはもうビョーキの一種だ。 もともと本屋に用事があったので、開店時間までスタバで時間をつぶしてから上階にある本屋へ。お目当ての本を購入し、地下鉄の改札へ向かう途中の道のり…エスカレーターから見える場所。そこには大好きなチーズコーナーがある。 (何処の事なのか、わかるヒトにはわかるだろうなぁ…そこで真剣な目でチーズと値札を見つめてる怪しげな人物がいたら、それはワタシです。) 見てしまったら買っちゃいますもの。 案の定、買っちゃいましたもの。 お財布と相談の上、買ってきたのはどっちもイタリアチーズ。 ゴルゴンゾーラ ガルバーニ gorgonzola galbani (ブルーチーズ) グラナ パダーノ grana padano (ハードチーズ) 上のは名前の通りゴルゴンゾーラ、下はパルミジャーノレッジャーノに似たもので、それぞれのお手頃価格版って感じ。 100g当たりの単価が格段に違うけど充分おいしいし、充分臭いvv(笑) ![]() Risotto al formaggio なんかお粥みたい。 昨日のリゾットよりもさらに貧相に見える。 ていうか、そろそろ飽きろよ自分。 ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-09 20:06
| 美味しいもの
今日もイタリア料理を食す。4日目。そろそろしつこい。
でも食欲はだいぶ復調の兆し。それはそれでよしとしよう。 ![]() Risotto con piselli ? なんかそう考えると貧乏くさいな。 グリーンピースに罪はないけど…やっぱり貧乏くさい。 そういえばイタリア人の元カレとイタリア料理の話題で話していた時(まだ付き合っていた当時)、『リゾットおいしいよね』と言ったら『え~?!』という反応が返ってきた。ニュアンス的には『なんでそんなのが好きなの?』と言いたげだった。たぶん美味しくない等という意味じゃなくて、もっと他のものを挙げてよってコトだったと思うけど。 珍しく寝起きに料理したら時間があっという間に過ぎる。 ムダに過ごした連休も終わっちゃった。 仕事に行かねば… あ~あ。 ■
[PR]
#
by musta-kahvi
| 2006-09-08 13:31
| その日あったコト
|
カテゴリ
検索
タグ
IL DIVO(12)
自炊(12) サッカー(8) 語学(8) イタリア料理(7) 外食(7) スペイン語(6) 野球(6) BON JOVI(5) チーズ(5) お酒(5) レシピ(5) ワールドカップ(5) 音楽(5) 東京(4) 日本ハム(4) 妄想(4) 癒し(4) お菓子(3) ゲーム(3) 以前の記事
2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 LINK
お気に入りブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||